言葉のお勉強。

お昼に、地元出身じゃない社員と話をして、ちょうど皮のついたお芋があったんよ。。。
そんで、「これって、皮さら食べれるのかなぁ」ってふと言って見たら、皮さら食べるの、「さら」って言うのが
微妙に通じなかったんだよね。。 普通じゃないの!?とか思ったら、どうやらコッチの地方の方言らしい。
よく言われるのが、「だもんで」とか、「だらぁ? だにぃ?」が代表的。その辺は、方言だって理解してるから
良いけど、他にも普段使ってる言葉で標準語だと思い込んでるのがあると思う。。。 
あと、「グリンピース」ってジャンケンは日本どこでもあると思ってたら、この辺だけっぽいし…。
(ジャンケンで、グーだとグリングリン チョキだとチョリンチョリン とか、変な掛け声言いながら、アイコになったら、「ドン」って言うのだけど…。)
普通は、知らないんだよねぇー。。。 
あと、うちらの地方の人は、自分達が使ってる言葉が標準語だと思い込んでるっていう癖もあるらしい。 
まさに、そのとおり!! 。。゙(ノ><)ノ ヒィ
高速道路は、全て「東名!」って言うのもこの辺の地域の癖らしいw
他にも、全国共通だと思ってた遊びや動作が、この地方独特なものだって知って微妙にショックうけたww
自分のことを「うち」って言うけど、もう少し東の地方行くと、「うちっち」って言うらしいしねぇ。。。
ちなみに、皮さら食べるっていうのは、皮ごと食べるって意味です。。。 皮ごと食べるなんて、言わないよね…。
日本語ってムズカシイのね。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました